熱海出張
2003年6月11日 出張という行為についてのボヤキは、既に京都出張の際にもしたので、もはや何もいうことはない。
ただ、目的地が熱海というのが、ちょっと気に食わないだけである。
普段よりやや遅目に自宅を出発する。
この時間帯の気分にゆとりがあるのは久し振りである。たまにはこういうのもいい。
普段この時間帯なら外に居ないはずの自分が、ゆっくり目に自転車を走らせている。同じ光景でも、いつもと違うように見える。時間帯が若干、異なるせいもあろう。
今日も外は蒸し暑い。
朝に入浴してさっぱりしたのに、駅に着く頃には汗だくである。
駅ホームで先輩たちと待ち合わせて、列車に乗り込む。
自分だけ違う列の席に落ち着いて、持参の本(後輩の男性からの借り物)を開く。
『六の宮の姫君』(北村薫著)である。女子学生の《私》と探偵役の円紫さん(落語家)とのシリーズだ(円紫さんと《私》シリーズ)。
今回は芥川龍之介の作品『六の宮の姫君』を巡る謎だが、ミステリー調ではあるものの、「現実」の事件ではなく、文学上の謎だ。『六の宮〜』に関連した、芥川と菊池寛とを巡る謎が今回の主題であり、今回謎を解くのは円紫さんではなく、《私》である。
列車は定時に順調に進んでいる。
日本の誇るものの一つだ。
今回ばかりは、つまらないが。
新幹線車内では、3人がけの席に座ったので、話をしながら熱海を目指す。
熱海着。
先輩の一人に、昼食をご馳走になってから、会場の旅館を目指す。
会場の旅館は、増改築を繰り返して、ちょっと構造に無理がある。
本館に隣接して東館がある。南館は川を挟んで建っている。館同士を行き来するには、2Fや1Fまで一度行かないといけない。
全体集会を行なうスペースは、宴会場だったところを使っている。畳の上に絨毯(というよりフェルトか)を敷いていて、その上にテーブル・机やイスが配置されている。本来ならホテルがこなすべき機能だが、そうした需要にも応えようとしている。
大浴場はやや手狭である。普通なら良いのだが、行動パターンが似通った集団が泊まって入浴すると、手狭に見える。
個別の分科会では、先輩の一人が提言者(分科会毎に設定されたテーマについて話をする)でもあり、居眠りできない。
何となく、学会ってこんな感じなのかと思えてきた。実際の学会はあまりざっくばらんな雰囲気はないだろうが。
集会を一通り消化した後、単組同士の仲間の交流を兼ねた食事(当然飲みもある)が始まる。
大人しくしていよう。
食事・飲み会がいったんお開きとなった後、夜の街に飲みに行く面々あり、部屋で飲む面々あり……。
私たちは、結局後者だったが。
私は下戸なので、お茶を飲みながら、話し相手になる。
話も終わり、寝床につく。
借りた本を読み続ける。
芥川と菊池を巡る謎が気になってしまう。
街に繰り出していた同室の人間も戻ってきたので、眠りにつく。
ただ、目的地が熱海というのが、ちょっと気に食わないだけである。
普段よりやや遅目に自宅を出発する。
この時間帯の気分にゆとりがあるのは久し振りである。たまにはこういうのもいい。
普段この時間帯なら外に居ないはずの自分が、ゆっくり目に自転車を走らせている。同じ光景でも、いつもと違うように見える。時間帯が若干、異なるせいもあろう。
今日も外は蒸し暑い。
朝に入浴してさっぱりしたのに、駅に着く頃には汗だくである。
駅ホームで先輩たちと待ち合わせて、列車に乗り込む。
自分だけ違う列の席に落ち着いて、持参の本(後輩の男性からの借り物)を開く。
『六の宮の姫君』(北村薫著)である。女子学生の《私》と探偵役の円紫さん(落語家)とのシリーズだ(円紫さんと《私》シリーズ)。
今回は芥川龍之介の作品『六の宮の姫君』を巡る謎だが、ミステリー調ではあるものの、「現実」の事件ではなく、文学上の謎だ。『六の宮〜』に関連した、芥川と菊池寛とを巡る謎が今回の主題であり、今回謎を解くのは円紫さんではなく、《私》である。
列車は定時に順調に進んでいる。
日本の誇るものの一つだ。
今回ばかりは、つまらないが。
新幹線車内では、3人がけの席に座ったので、話をしながら熱海を目指す。
熱海着。
先輩の一人に、昼食をご馳走になってから、会場の旅館を目指す。
会場の旅館は、増改築を繰り返して、ちょっと構造に無理がある。
本館に隣接して東館がある。南館は川を挟んで建っている。館同士を行き来するには、2Fや1Fまで一度行かないといけない。
全体集会を行なうスペースは、宴会場だったところを使っている。畳の上に絨毯(というよりフェルトか)を敷いていて、その上にテーブル・机やイスが配置されている。本来ならホテルがこなすべき機能だが、そうした需要にも応えようとしている。
大浴場はやや手狭である。普通なら良いのだが、行動パターンが似通った集団が泊まって入浴すると、手狭に見える。
個別の分科会では、先輩の一人が提言者(分科会毎に設定されたテーマについて話をする)でもあり、居眠りできない。
何となく、学会ってこんな感じなのかと思えてきた。実際の学会はあまりざっくばらんな雰囲気はないだろうが。
集会を一通り消化した後、単組同士の仲間の交流を兼ねた食事(当然飲みもある)が始まる。
大人しくしていよう。
食事・飲み会がいったんお開きとなった後、夜の街に飲みに行く面々あり、部屋で飲む面々あり……。
私たちは、結局後者だったが。
私は下戸なので、お茶を飲みながら、話し相手になる。
話も終わり、寝床につく。
借りた本を読み続ける。
芥川と菊池を巡る謎が気になってしまう。
街に繰り出していた同室の人間も戻ってきたので、眠りにつく。
コメント