『ナルニア国物語』
2004年6月1日 昨年の後半に、この有名なファンタジーを読んだ。
この作品の作者は、神学でも業績を上げたとかで、キリスト教の信仰についても深い考察をしたという。そのあたりが作品に反映されているような気がする。
ナルニア国のあるファンタジー世界はある意味、理想郷で、子供(それも選ばれた子供らしい)が訪ねて行ける世界なのだけれど、歳を取りすぎると訪ねて行けなくなってしまう。
何でこんなことを思い出したかというと、友人のサイトの掲示板でふるさとの話になったからだ。
ふるさとの景色は変わらなくても、住んでいる人や訪ねる当人は変わっている。懐かしいような世界に二度と訪ねて行けなくなるあたりが、一緒だなと思ったのだ。
この作品の作者は、神学でも業績を上げたとかで、キリスト教の信仰についても深い考察をしたという。そのあたりが作品に反映されているような気がする。
ナルニア国のあるファンタジー世界はある意味、理想郷で、子供(それも選ばれた子供らしい)が訪ねて行ける世界なのだけれど、歳を取りすぎると訪ねて行けなくなってしまう。
何でこんなことを思い出したかというと、友人のサイトの掲示板でふるさとの話になったからだ。
ふるさとの景色は変わらなくても、住んでいる人や訪ねる当人は変わっている。懐かしいような世界に二度と訪ねて行けなくなるあたりが、一緒だなと思ったのだ。
コメント